ホーム > プログラミング > モデルビューワを作る > 07.描画速度の計測

07.描画速度の計測



06.で作成したモデルビューワに、描画速度をステータスバーに表示する機能を付加します。

プロジェクトを開く

06.で作成したモデルビューワプロジェクトを開きます。

描画速度をステータスバーに表示する処理の追加

COpenGLPickView::RenderScene関数 のRenderObjects関数の前後に、描画速度を計る処理および、ステータスバーに計測結果を表示する処理、を追加します。

OpenGLPickView.cpp に

#include <mmsystem.h>
#pragma comment( lib, "winmm.lib" )

を追加します。


OpenGLPickView.cpp の COpenGLPickView::RenderScene関数 の内容を以下のようにします。



ビルドし、エラー、警告がないことを確認します。

実行

実行し、アスキー形式STLファイルからモデルデータを読み込み、回転等の再描画が発生する操作を行なった際に、描画速度がステータスバーに表示されることを確認します。

描画速度はステータスバーに表示されます。

fps
frame per second : 1秒間に描画できる回数を表します。数値が大きいほど、描画速度は速いことになります。
spf
second per frame : 1回の描画に要する時間を表します。数値が小さいほど、描画速度は速いことになります。

実行結果

CUBECUBE.stlファイルの読み込み

ダウンロード

実行形式ファイルダウンロード (ModelViewerOpenGLMFC2005_07_exe.lzh)

ソースファイルダウンロード (ModelViewerOpenGLMFC2005_07_src.lzh)


ご意見、ご感想、ご質問、ご要望等は、「コメントを投稿する」もしくは「ホーム > コンタクト」よりお願いいたします。
内容の誤り、誤字脱字、リンクミスなどの問題点を発見された場合には「コメントを投稿する」もしくは「ホーム > コンタクト」より連絡していただけると幸いです。


Copyright (c) 2005-2018 Nobuki HIRAMINE All rights reserved.